イ
異常摩耗
異常摩耗は、不適切なホイールバランスや劣化したサスペンション、あるいは外部要因(路面状況や路面温度)などが原因で起こることもあります。
インナーチューブ
タイヤとリムの間にある膨脹式のゴムチューブ
インナーライナー
タイヤの裏側にある気密性の高い薄いゴム層、チューブレスタイヤでチューブの役割をします。
エ
ACT(エー・シー・ティー)
ミシュラン アダプティブ ケーシング テクノロジー(ACT)。直進からコーナーリングに至るまで様々な角度に対応したケーシング構造を採用。センター部は柔軟な内部構造により直進安定性を確保。更に、ショルダー部にかけて徐々に剛性が増すように最適化された内部構造が、特にコーナーリングの安定性に効果を発揮します。
ADT(エー・ディーティー)
アンプリファイド デンシティ― テクノロジー(ADT)。
高密度高剛性カーカスの採用で優れたフィードバックとハンドリング性能を提供します。リアタイヤにアラミドファイバー製保護プライを採用し、高速走行時の大きな遠心力によるトレッド部のせり上がりを抑制するとともにタイヤ重量が軽減し、高い走行安定性を発揮します。
NHS(エヌ・エイチ・エス)
公道での使用が認可されていないこと。
ABS(エー・ビー・エス)
アンチロックブレーキングシステムは、ブレーキング時によるグリップ力低下を軽減する働きがあります。ブレーキによってタイヤがロックしないように働きかけ、タイヤが路面を滑る(グリップ力の低下)を防ぎ、効果的にブレーキをかけることができます。
FIM(エフ・アイ・エム)
FIMに認可されたエンデューロ対応のタイヤであるという証。(13㎜の深さのグルーブ)。
M+S(エムプラスエス)
M+S(マッドアンドスノー)マーキングとは、装着想定車両の特性から、非舗装の走行も考慮した製品の証。
LR(エル・アール)
ロー・ローリングレジスタンスの略で、転がり抵抗が低いことを示します。
エンジン排気量
エンジン排気量とは、ccやシリンダーなどの単位で表されるエンジンのキャパシティーです。エンジンの出力を決定する重要な要素です。
カ
カーカス
タイヤの骨格を形成する繊維状のコードを指し、タイヤに加わる充填空気圧に耐える役割を持ちます。
荷重指標(ロードインデックス)
規定の条件下(空気圧等)でそのタイヤが速度記号に対応した速度で負荷できる最大負荷能力(最大負荷重)を示す数値。
カレンダリング
チューブレスタイヤの内側に貼り付けられるゴムのコーティングで、タイヤの気密性を保持します。
コ
構造
カーカス層の構造
コンタクトパッチ
接地面とも呼ばれるこの部分は、路面とタイヤが接地する部分を指します。
サ
サイドウォール
タイヤの側面部を指します。内部のカーカスの保護をし、タイヤサイズやメーカー 名などの情報を表示しています。
サイプ
タイヤが路面と接地する部分にある特別な溝。滑りやすい路面コンディションで優れたグリップを確保します。
サンド
サンド路面に適したタイヤ
シ
ショルダー部
タイヤトレッドの外側部分で、サイドウォールとの接合部。
ス
スーパーソフト
ソフト路面に適した特別に軟らかいゴム
スリック
溝のないタイヤ
セ
接地面
タイヤと路面が接地する部分(コンタクトパッチともいう)。
ソ
速度記号(スピードレンジ)
規定の条件下(空気圧等)でそのタイヤが荷重指数に相当する重量を運ぶことができる最高速度を示します。
ソフト
ミディアム路面からソフトな路面に適した軟らかめのゴム
タ
タイヤトレッド
路面と接する厚いゴムで内部のカーカスを外傷から保護します。駆動力や制動力・旋回力を路面に伝えます。2輪ではトレッドがたわみ、クッションの役割も担います。トレッドパターンが刻まれ排水性能を確保します。
タイヤの総幅
タイヤ側面の模様又は文字などのすべてを含むサイドウォール間の直線距離
タイヤの高さ
タイヤ外径からリム径を引いた数値の2分の1
チ
チューブタイプ(TT)
インナーチューブのあるタイヤ
チューブレス(TL)
インナーチューブのないタイヤ。タイヤの裏側にある気密性の高い薄いゴム層であるインナーライナーにより、気密性を保持します。
直径
タイヤの直径とは、タイヤ内側の直径、つまりリム径を意味します。単位はインチです(1インチ=2.54mm)。
テ
DOT(ディー・オー・ティー)
アメリカ合衆国運輸省(U.S.Department of Transportation)の略称。DOT認可のタイヤには、サイドウォール部にこのマークが記載されています。
ト
トレッドグルーブ
タイヤのトレッドに刻まれた溝(グルーブ)のことを指します
トレッドパターン
タイヤのトレッドデザイン
ハ
ハイドロプレーニング現象
走行中、タイヤと路面の間に入り込んだ水膜によりグリップが効かなくなり、それにより滑りやすくなること。
ハード
より硬いゴムが必要なハード路面
バルブ
タイヤに入る空気が均等に配分される働きをする部品。また空気が抜けたり、埃が内側に侵入することも防ぎます。チューブタイプのタイヤではインナーチューブに、チューブレスタイヤではリムに直接装着されています。
ヒ
ビード
タイヤとリムを固定し、空気が漏れないように密着させ保持します。
ビブムース
ビブムースはモーターサイクル用タイヤのインナーチューブに代わるもので、主にクロスカントリー・ラリー・エンデューロやモトクロスで使われます。パンクに関連する欠点を克服し、タイヤの空気圧をチェックする必要もありません。
フ
プライ
ベルトを構成する層のこと。
Front/Rear
モーターサイクルで前輪と後輪のどちらにでも取り付けられるタイヤのこと。
ホ
ボア
シリンダーの直径
ホイール
ホイールリムとディスクが組み合わさったもの。
ホイールバランス
よいホイールバランスとは、タイヤとホイールの重量が、回転軸に対して正しく分配されている状態です。
マ
摩耗
タイヤに見られるダメージや劣化
リ
リム
タイヤが組み合わされる丸く金属のホイール部分。
レ
レインタイヤ
ウェット路面の走行に適したタイヤ